
NY市場
ドル円 104.40-45
ユーロドル 1.5623-27
NYダウ 12891.86 (△42.91)
NASDAQ 2422.93 (▼ 5.99)
SP500 1397.84 (△9.02)
NYダウ 輸送株 5,117.37 (△59.86)
WTI原油先物(6月物) 118.52 (△2.46)
金(6月物) 889.70 (△ 0.30)
シカゴ日経平均先物 13960円 (大証比△130)
ドルは104円を割る場面もあったものの、NY市場で米連邦準備理事会(FRB)の
利下げ停止観測を背景に、ドル買いの勢い加速した。
利下げ停止観測は、インフレ懸念によるもの。これからが実体経済と相場との戦いが
始まるような気がする。景気の先行きに不透明感はあり、資産市場・商品市場の綱引きが
今後とも続く。金融に対する不安は大きく後退しているが、アメリカ国内に
特化している銀行は厳しい状況が続く。
住宅市場の回復の遅れが融資の焦げ付き、貸倒引当金の積み上げ。。。
それらが収益の足枷となり、自己資本に対する不透明感が高まる。
ドルは、当面、ドル高への強い意志、ユーロ高への懸念など、各通貨圏の
関係者の発言は無視できず、ドルの居場所探しかな。。。
トレンドは緩やかながらドル高に向かっているが、
相場のトレンドに付かず離れずで対処するところ。
NYダウとSP500は続伸。NASDAQは反落した。
アメリカン・エキスプレスの決算が米景気減速の影響は小さいとの認識が
相場を押し上げた。一方、マイクロソフトの弱気な利益見通しがNASDAQを押し下げた。
NYダウは、一時、100ドル近く下げる場面もあったが、引けにかけて確り。
NASDAQは反落したものの、総じて確り。。。一時30ポイントの下げ。。。
NYダウ 5日移動平均線 12809.84
25日移動平均線 12568.43
75日移動平均線 12415.68
NASDAQ 5日移動平均線 2408.39
25日移動平均線 2345.85
75日移動平均線 2327.45
共に、75日移動平均線は横ばい・下落傾向であるが。。。
これが、上昇トレンドに入るかどうか中期的な相場観には重要になるかな。
NYダウは、12900ドルから13100ドルあたりが、最も苦しいところかな、、、
12月31日の終値が13279.60ドル1月4日の終値が12800.16ドル。。。
1月2日から1月4日の3日間で約480ドル下げている。
週足ベースの一目均衡表からもそれが窺える。雲の下限は13069ドル、、、
ここらで跳ね返される可能性が高い。
NASDAQは、昨秋の高値から3月安値までの下げ幅を考えると、NYダウとの比較で戻りが鈍い。
まだ、戻る余地は高いと思われる、、、
世界的な指標との比較であるから致し方ないところ。
今後は、NYダウの上昇よりNASDAQの上昇が大きい可能性はある。
NYダウ、NASDAQは輸送株指数の先行性を考慮すれば、さらなる上昇が見込めるが、
原油との絡みや経済指標の発表もあるため、もみ合いが続く。
このもみ合いが、大きな上昇のための準備段階と捉えておくことが大切である。
シカゴが13960円、、、来週は、いよいよ、、、しかしながら、GW、、、3月の安値から考えると
上昇率は非常に高い。半年、1年タームで考えると出遅れが大きいのだが、、、
一気に上昇すると過熱感も出てくる状況。決算を織り込みながらの展開となるため、
押し目買いが妥当、、、75日移動平均線もまもなく上昇トレンド。。。
この2週間で下値も切り上がり状況、、、このGW期間はもみ合いの方がBETTER.
相場の将来を考えると、、、
それでも、一時的に上放れしたり下振れするかもしれないが、
押し目買い吹き値売りで対処したい。
短期・中期・長期の視点から、まだまだ考えることはありますが、それを踏まえて
来週の相場に臨みたいと思います。徐々に、好転しつつある相場を評価したいと思います。
もう少し、考えをまとめて来週に備えるつもりです。
勝って驕るな、相場には謙虚に!
それでは、良い週末を!
ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。
たくさんの方にクリックをして頂き恐縮です。
皆様方の投資の一助になれば嬉しい限りです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 日経225先物
FC2 Blog Ranking
ドル円 104.40-45
ユーロドル 1.5623-27
NYダウ 12891.86 (△42.91)
NASDAQ 2422.93 (▼ 5.99)
SP500 1397.84 (△9.02)
NYダウ 輸送株 5,117.37 (△59.86)
WTI原油先物(6月物) 118.52 (△2.46)
金(6月物) 889.70 (△ 0.30)
シカゴ日経平均先物 13960円 (大証比△130)
ドルは104円を割る場面もあったものの、NY市場で米連邦準備理事会(FRB)の
利下げ停止観測を背景に、ドル買いの勢い加速した。
利下げ停止観測は、インフレ懸念によるもの。これからが実体経済と相場との戦いが
始まるような気がする。景気の先行きに不透明感はあり、資産市場・商品市場の綱引きが
今後とも続く。金融に対する不安は大きく後退しているが、アメリカ国内に
特化している銀行は厳しい状況が続く。
住宅市場の回復の遅れが融資の焦げ付き、貸倒引当金の積み上げ。。。
それらが収益の足枷となり、自己資本に対する不透明感が高まる。
ドルは、当面、ドル高への強い意志、ユーロ高への懸念など、各通貨圏の
関係者の発言は無視できず、ドルの居場所探しかな。。。
トレンドは緩やかながらドル高に向かっているが、
相場のトレンドに付かず離れずで対処するところ。
NYダウとSP500は続伸。NASDAQは反落した。
アメリカン・エキスプレスの決算が米景気減速の影響は小さいとの認識が
相場を押し上げた。一方、マイクロソフトの弱気な利益見通しがNASDAQを押し下げた。
NYダウは、一時、100ドル近く下げる場面もあったが、引けにかけて確り。
NASDAQは反落したものの、総じて確り。。。一時30ポイントの下げ。。。
NYダウ 5日移動平均線 12809.84
25日移動平均線 12568.43
75日移動平均線 12415.68
NASDAQ 5日移動平均線 2408.39
25日移動平均線 2345.85
75日移動平均線 2327.45
共に、75日移動平均線は横ばい・下落傾向であるが。。。
これが、上昇トレンドに入るかどうか中期的な相場観には重要になるかな。
NYダウは、12900ドルから13100ドルあたりが、最も苦しいところかな、、、
12月31日の終値が13279.60ドル1月4日の終値が12800.16ドル。。。
1月2日から1月4日の3日間で約480ドル下げている。
週足ベースの一目均衡表からもそれが窺える。雲の下限は13069ドル、、、
ここらで跳ね返される可能性が高い。
NASDAQは、昨秋の高値から3月安値までの下げ幅を考えると、NYダウとの比較で戻りが鈍い。
まだ、戻る余地は高いと思われる、、、
世界的な指標との比較であるから致し方ないところ。
今後は、NYダウの上昇よりNASDAQの上昇が大きい可能性はある。
NYダウ、NASDAQは輸送株指数の先行性を考慮すれば、さらなる上昇が見込めるが、
原油との絡みや経済指標の発表もあるため、もみ合いが続く。
このもみ合いが、大きな上昇のための準備段階と捉えておくことが大切である。
シカゴが13960円、、、来週は、いよいよ、、、しかしながら、GW、、、3月の安値から考えると
上昇率は非常に高い。半年、1年タームで考えると出遅れが大きいのだが、、、
一気に上昇すると過熱感も出てくる状況。決算を織り込みながらの展開となるため、
押し目買いが妥当、、、75日移動平均線もまもなく上昇トレンド。。。
この2週間で下値も切り上がり状況、、、このGW期間はもみ合いの方がBETTER.
相場の将来を考えると、、、
それでも、一時的に上放れしたり下振れするかもしれないが、
押し目買い吹き値売りで対処したい。
短期・中期・長期の視点から、まだまだ考えることはありますが、それを踏まえて
来週の相場に臨みたいと思います。徐々に、好転しつつある相場を評価したいと思います。
もう少し、考えをまとめて来週に備えるつもりです。
勝って驕るな、相場には謙虚に!
それでは、良い週末を!
ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。
たくさんの方にクリックをして頂き恐縮です。
皆様方の投資の一助になれば嬉しい限りです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 日経225先物
FC2 Blog Ranking

