fc2ブログ

日経225先物・オプション 予想と実況中継

相場の格闘技 日経225先物・オプショントレードを元敏腕証券マンが実況中継。日経225先物・日経225mini(ミニ)・オプション・為替相場を裁量トレードで勝利のゴングを鳴らす!

NY市場

NY市場

ドル円      104.40-45
ユーロドル    1.5623-27

NYダウ          12891.86 (△42.91)
NASDAQ        2422.93 (▼ 5.99)
SP500         1397.84 (△9.02)
NYダウ 輸送株      5,117.37  (△59.86)
WTI原油先物(6月物)  118.52 (△2.46)
金(6月物)        889.70 (△ 0.30)

シカゴ日経平均先物    13960円 (大証比△130)

ドルは104円を割る場面もあったものの、NY市場で米連邦準備理事会(FRB)の
利下げ停止観測を背景に、ドル買いの勢い加速した。
利下げ停止観測は、インフレ懸念によるもの。これからが実体経済と相場との戦いが
始まるような気がする。景気の先行きに不透明感はあり、資産市場・商品市場の綱引きが
今後とも続く。金融に対する不安は大きく後退しているが、アメリカ国内に
特化している銀行は厳しい状況が続く。
住宅市場の回復の遅れが融資の焦げ付き、貸倒引当金の積み上げ。。。
それらが収益の足枷となり、自己資本に対する不透明感が高まる。

ドルは、当面、ドル高への強い意志、ユーロ高への懸念など、各通貨圏の
関係者の発言は無視できず、ドルの居場所探しかな。。。
トレンドは緩やかながらドル高に向かっているが、
相場のトレンドに付かず離れずで対処するところ。

NYダウとSP500は続伸。NASDAQは反落した。
アメリカン・エキスプレスの決算が米景気減速の影響は小さいとの認識が
相場を押し上げた。一方、マイクロソフトの弱気な利益見通しがNASDAQを押し下げた。

NYダウは、一時、100ドル近く下げる場面もあったが、引けにかけて確り。
NASDAQは反落したものの、総じて確り。。。一時30ポイントの下げ。。。

NYダウ  5日移動平均線 12809.84
     25日移動平均線 12568.43
     75日移動平均線 12415.68

NASDAQ 5日移動平均線 2408.39
     25日移動平均線 2345.85
     75日移動平均線 2327.45

共に、75日移動平均線は横ばい・下落傾向であるが。。。
これが、上昇トレンドに入るかどうか中期的な相場観には重要になるかな。
NYダウは、12900ドルから13100ドルあたりが、最も苦しいところかな、、、
12月31日の終値が13279.60ドル1月4日の終値が12800.16ドル。。。
1月2日から1月4日の3日間で約480ドル下げている。
週足ベースの一目均衡表からもそれが窺える。雲の下限は13069ドル、、、
ここらで跳ね返される可能性が高い。

NASDAQは、昨秋の高値から3月安値までの下げ幅を考えると、NYダウとの比較で戻りが鈍い。
まだ、戻る余地は高いと思われる、、、
世界的な指標との比較であるから致し方ないところ。
今後は、NYダウの上昇よりNASDAQの上昇が大きい可能性はある。

NYダウ、NASDAQは輸送株指数の先行性を考慮すれば、さらなる上昇が見込めるが、
原油との絡みや経済指標の発表もあるため、もみ合いが続く。
このもみ合いが、大きな上昇のための準備段階と捉えておくことが大切である。

シカゴが13960円、、、来週は、いよいよ、、、しかしながら、GW、、、3月の安値から考えると
上昇率は非常に高い。半年、1年タームで考えると出遅れが大きいのだが、、、

一気に上昇すると過熱感も出てくる状況。決算を織り込みながらの展開となるため、
押し目買いが妥当、、、75日移動平均線もまもなく上昇トレンド。。。
この2週間で下値も切り上がり状況、、、このGW期間はもみ合いの方がBETTER.
相場の将来を考えると、、、

それでも、一時的に上放れしたり下振れするかもしれないが、
押し目買い吹き値売りで対処したい。

短期・中期・長期の視点から、まだまだ考えることはありますが、それを踏まえて
来週の相場に臨みたいと思います。徐々に、好転しつつある相場を評価したいと思います。
もう少し、考えをまとめて来週に備えるつもりです。

勝って驕るな、相場には謙虚に!
それでは、良い週末を!

ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。
たくさんの方にクリックをして頂き恐縮です。
皆様方の投資の一助になれば嬉しい限りです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 日経225先物
FC2 Blog Ranking

PageTop

週末に考える展望

週末のNY(4月12日)
NYダウ
     終値       12325.42(‐256.56)
S&P総合500
     終値       1332.83(‐27.72)
ナスダック
     終値       2290.24(‐61.46)
シカゴ日経平均先物
終値       13055  (大証比‐305)

NYは大きく下がりました。GEの予想外の減益決算が嫌気され、
また、4月の米ミシガン大消費者信頼感指数速報値が
26年ぶり低水準となったことを受け、米経済がすでに景気後退入り
との見方が広がったため。

25日移動平均線を下回った。支持ラインになると思うが、来週の決算では
金融機関が注目されているが、
主力企業の思わぬ、、、予想外の決算が波乱を呼ぶことになりそうだ、

決算と同時にマクロ経済指標が目白押し。国内の重要経済指標発表は特にないが、
米国では14日に3月米小売売上高、15日に4月NY州製造業業況指数、
3月米卸売物価指数、16日に3月米住宅着工件数、
3月米消費者物価指数、3月米鉱工業生産。

企業業績やマクロ指標が悪かったりしているのは認識されているが、
むしろ、注目・関心を集めているのが、今後の展望・回復の時期。
しかしながら、これ以上の悪材料が出ないことを想定してのこと。
引き続き、予断を許さない状況が続く。

先週末の国内株式市場は、3日続落後ということもあり、
テクノカル的には反発しやすい状況下だった。
そこへ、NY市場の反発という支援材料もあって、
G7、週末、という状況下を無視した上昇だったと思います。
13100円あたりでのもみ合いが現実的であったのでは、、、

世界経済、日本経済、何も大きな変化はないし、明るい兆しは何も見えて来ない、
見えても非現実的なことばかり、、、時間がかかるし、、、

国内株式市場は、悪材料を織り込んだ動きで、、、想定されている悪材料が出ると、
『出尽くし』という展開で反発。もう少し自重したほうが、、、、買戻し以外は、、、
業績の裏付けのある企業が買われたり上昇することは当然であるが、、、

まぁ、シカゴの先物価格がすべてとは云わないが、13055円、、、
ますます、自分の投資スタンスに自信を深めた。
金曜日に、『新規買い』を空振り、仕方がなく『新規売り』をしていた行動、、、
上昇するのはいいが、上昇し過ぎ、スピードが早過ぎる。
今の経済状態を考えれば、そこまで強気になって買う状況ではない。

プットオプションの新規買い。。。プットオプションが大きく光る時が、
来週、来るか、、、楽しみである。

この国の先行きに明るさはなく、閉塞感が景気・経済だけでなく政治にも、、、
今後のことを想定していると、政局、国内政治を理由に売られる場面を覚悟しなければならない。

先週金曜日の強き派が、来週月曜日の突っ込みに買い向かって欲しい。
非常に期待しています。まだ、月曜日の寄付きまでは40時間ある。
強気材料が出る可能性もある。

自分の決めたレンジの中で、『新規売り』を中心にオプションを取り入れて、
来週の相場に臨みたい。ATMの争奪戦は来週も続くであろうし、、、
月曜日は難しいかもしれないが、13130円を意識できるか、、、
12800円あたりまで、、、覚悟しなければ、、、NYダウは25日移動平均線を下回った。。。
このラインについては、先週の木曜日の『本日の戦略の追記』で
簡単に触れた。25日移動平均線あたりまでの下げと。。。

NYダウは、雲の下限を突き抜けてしまい、長期低迷が続く様相を呈してきた。
期待が大きかっただけに残念。
国内株式市場を支援する材料が消えた。。。早期に悪材料を織り込んでもらいたい。

ATM争奪戦、SQ値を意識した動き、、、
13250円、13130円、13060円、、12980円、12900円、12800円。

もう少し、自分の考えをまとめたいと思います。
『新規売り』とコールオプション新規買い、、、『新規買い』とプットオプション新規買い、、、
なども考えながら。。。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると励みになります。
たくさんの方にクリックをして頂き恐縮です。
皆様方の投資の一助になれば嬉しい限りです。今後ともよろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 日経225先物
FC2 Blog Ranking

PageTop